クラウドERPシステム「スマイルワークス」 お役立ちコラム

2024年1月1日から「電子帳簿保存法の義務化」で紙の保存ができないって本当?

2024年1月1日から電子帳簿保存法によって『電子取引による電子データの保存』が義務化されます。 では、「電子取引による電子データの保存」とは何でしょう? 販売管理ソフトをお探しならクラウドERP「SmileWorks」

2023.11.22

2024年1月1日から「電子帳簿保存法の義務化」で何が義務化になるの?

2024年1月1日から電子帳簿保存法によって義務化される「電子取引による電子データの保存」とは何でしょう? 販売管理ソフトをお探しならクラウドERP「SmileWorks」の販売管理機能「販売ワークス」 販売管理・財務会

2023.11.22

課税事業者から免税事業者に変更になる場合の棚卸資産に係る消費税額の調整

課税事業者から免税事業者に変更になる場合の棚卸資産に係る消費税額の調整 本コラムでは、課税事業者から免税事業者に変更になる場合の棚卸資産に係る消費税額の調整についてご説明いたします。 ※あくまでも一般論としての情報提供で

2023.03.17

固定資産売却時の仕訳と消費税の関係

固定資産売却時の仕訳と消費税の関係 本コラムでは、固定資産を売却した場合、個人事業・法人の別の税込会計・税抜会計による仕訳と消費税処理について、車両売却を例にご説明いたします。 ※あくまでも一般論としての情報提供であり、

2023.03.17

賞与支給額の計算(社会保険料・雇用保険料・所得税)と、各種届出・納付の全ステップ解説

賞与にかかる保険料や税額の計算は、毎月支給する給与とは異なる点があるため、気をつける必要があります。このコラムではポイントとなる、「ステップ① 支給額の決定」「ステップ② 保険料、所得税の計算」「ステップ⑤ 賞与支給後の各種届出・所得税の納付」について解説します。

2018.11.24

入金登録の方法と流れ

賞与にかかる保険料や税額の計算は、毎月支給する給与とは異なる点があるため、気をつける必要があります。 ステップ① 支給額の決定 ステップ② 保険料、所得税の計算 ステップ③ 振込手続き(現金支給の場合は金銭の用意) ステ

2017.09.20

請求書自動発行・自動入金消込

請求書自動発行・自動入金消込 販売業務にとって重要な請求書発行や売上金管理は、販売管理システムを導入することで効率的になります。しかし、印刷した請求書を郵送したり、金融機関で入金確認をして売掛金を消し込んだりといった業務

2017.09.19

請求手続きの流れと各種手続き

請求手続きの流れと各種手続き 商品やサービスの納品が完了したら、請求の手続きを進めます。請求の種類と、請求書発行の手続きを理解しておきましょう。請求書を発行した後の流れや売掛金管理についても説明します。 請求の種類、都度

2017.09.15

継続契約管理とは

売上から入金までの流れと各種手続き 商品の得意先への納品から売上計上、入金までの流れを整理しておきましょう。納品時の手続きや書類の発行、一部納品、返品についても理解しておきます。 納品手続きと書類の発行 一部納品や返品の

2017.09.14

期末処理と各種帳簿作成

期末処理と各種帳簿作成 企業の業績の整理である、決算では各種の帳簿を作成します。決算業務の目的と、作成される各種の帳簿を理解しておきましょう。 また、会計システムでは、期をまたがったデータ処理に注意を払う必要があります。

2017.09.08

売上から入金までの流れと各種手続き

売上から入金までの流れと各種手続き 商品の得意先への納品から売上計上、入金までの流れを整理しておきましょう。納品時の手続きや書類の発行、一部納品、返品についても理解しておきます。 納品手続きと書類の発行 一部納品や返品の

2017.08.21

原価管理の種類と方法

原価管理の種類と方法 販売している商品の「原価」と「原価管理」の考え方、在庫原価評価方法の種類について知っておきましょう。販売計画を立てたり、予算編成したりする重要な情報になります。 「原価」と「原価管理」は 在庫原価評

2017.08.15

支払い手続きの流れ

支払い手続きの流れ 販売のために仕入れた商品の代金は、取引条件に従って期日がきたら取引先に支払います。法人取引では、後から代金を支払う「掛け」取引が一般的です。「都度支払い」と複数の取引をまとめて支払う「締め支払い」の違

2017.08.14

給与計算と会計処理

給与計算と会計処理 給与計算担当者が毎月必ず行うのが、「給与計算」です。給与計算の基本と給与明細について知っておきましょう。計算や書類作成の多い業務だからこそ、システムを使えば、効率化できます。ここでは給与計算システムの

2017.08.01

在庫管理の主な処理

在庫管理の主な処理 販売する商品を管理するための「在庫管理」の考え方と、実際に在庫管理をするときに留意すべきポイントについて知っておきましょう。 「在庫」と「在庫管理」とは 在庫処理のポイント 入出庫の登録と棚卸調整処理

2017.07.28

月次業務による会計資料作成

月次業務による会計資料作成 会計業務では、月ごとに月次各種会計資料を作成します。どのような種類の資料を作成する必要があるのかを知っておきましょう。会計システムを利用すると、日々入力したデータから自動的に月次会計資料を作成

2017.07.25

仕入手続きの流れ

仕入手続きの流れ 得意先からの注文に対して、調達した商品が納品されたら「仕入手続き」をしましょう。注文した商品や数量に間違いがないかを確認し、仕入伝票を作成します。さらに、取引の記録として、納品書や受領書を作成して交わし

2017.07.21

日次管理表で現預金の残高確認

日次管理表で現預金の残高確認 会社に今、いくらのお金があるのかを確認する「現預金管理」は、経理担当者の日々の仕事の基本中の基本です。 銀行の入出金も含めて動きがあったら出納帳に登録し、一日の終わりに確認して現物と帳簿を合

2017.07.18

売掛と買掛の会計処理

売掛と買掛の会計処理 企業の取引の中心である「掛」取引では、経理担当者はお金の流れを理解して、日々、適切に管理することが重要です。売掛と買掛の会計処理について説明します。 売掛金・買掛金の管理は最重要事項 売掛金、買掛金

2017.07.11

発注手続きの流れ

発注手続きの流れ 案件を受注したら、次のステップは納品のための商品の調達です。在庫を確認し、在庫がない場合は仕入れ先に発注します。 ここでは発注に必要な手続きを把握し、発注書の書き方、販売管理システムでの作成方法を知って

2017.07.07

受注手続きの流れ

受注手続きの流れ 販売業務で新規案件を受けて見積書を提出し、注文を受けることができたら、担当者にとっても企業にとっても取引の実質的な始まりです。この受注に必要な手続きを把握し、販売管理システムでの受注登録や注文請書の作成

2017.07.06

経費精算の会計処理

経費精算の会計処理 「出納帳」は、お金がどのように出入りしたかを記載する帳簿です。今、会社にはいくら預金があるのかを記載しているのが、現預金出納帳です。 経費を精算するときの会計処理を、現預金出納帳への入力を通して確認し

2017.07.04

日常業務-仕訳入力のキホン

日常業務-仕訳入力のキホン 企業の会計業務として、経理担当が日々行う業務、それはお金の流れを整理して記録することです。整理して情報を入力する「仕訳入力」について説明します。 仕訳入力で使う伝票と帳簿類 会計ソフトを使って

2017.06.30

案件登録と見積作成

案件登録と見積作成 「案件引合」がきたら、案件登録をして見積書を作成していきます。販売管理システムを使って見積書を作成すれば、効率的に作成できるだけでなく、販売管理のプロセスでさまざまなメリットが出てきます。たとえば必要

2017.06.27

見積書の見方とポイント

見積書の見方とポイント 販売業務で取引の最初のステップとなる業務は、見積書の作成です。見積書は、取引の条件を示す大切な書類。まずは、見積書を交わす目的や受け取った見積書の見方、受け取った見積書の確認ポイントを理解しておき

2017.06.23

引合と案件管理

引合と案件管理 販売業務は、「案件引合」からスタートします。案件引合で確認しておくべき情報を理解しましょう。販売管理システムを使えば、登録した情報を使って、販売の各段階で案件管理を効率的に行えます。 「案件引合」があった

2017.06.12

販売管理業務とは

販売管理業務とは 商品やサービスを販売し、代金を回収する販売の一連の流れを整理し、販売管理のポイントを掴みましょう。商品やお金の流れを管理し、利益を生み出していくための基本となる知識です。 商品販売の流れ モノとお金の流

2017.06.08

入金方法、銀行口座、支払方法の種類

入金方法、銀行口座、支払方法の種類 法人取引の基本である「掛け取引」では、取引条件によって「締日」や支払が実行される「入金条件」、「入金方法」が異なります。入金方法や締日、入金条件や銀行口座の種類などを理解しておきましょ

2017.05.29

与信限度額の管理

与信限度額の管理 取引先が増え、事業が拡大するのは企業にとって喜ばしいことです。その一方で、代金が回収できないと倒産リスクを招くこととなります。そのような事態を避けるために、信用リスクを管理しましょう。 信用リスクを管理

2017.05.25

取引形態の種類 「掛け」と「締め」

法人取引の種類を整理しておきましょう。信用取引として行う「掛け取引」と、その場で現金を支払う「現金取引」とがあります。「掛け取引」の流れと、「締め」、会計システムでの現金取引の扱いについて解説します。

2017.04.26

一般的な伝票記載のルール

伝票を起票して各種の帳簿を作成することは、会社の状態を正しく記録し、会社の利害関係者に正しい情報を伝える重要な仕事です。伝票記載のルールと、何のためにそうしたルールが運用されているか、理由と注意点を理解しておきましょう。

2017.04.20

四捨五入?販売管理の端数処理

企業の取引で見積もりしたり、請求したりするときに気をつけたいのが、合計金額の1円未満の「端数処理」です。端数処理が異なると、金額が違ってくる場合があるので注意が必要です。取引先に合わせて、正しく処理しなくてはなりません。

2017.04.05

販売管理と消費税の仕組み

企業の販売管理で知っておかなくてはならないのが、「消費税」の扱いです。商品を販売するときには、「消費税」が課税されます。どのような仕組みで課税され、計算されるのかを理解しておきましょう。

2017.03.28

販売管理業務におけるキホン

業務システムの中でも、現在、導入企業が増えているのが「販売管理システム」です。販売管理の目的と、何ができるのか、さらに企業にとってどのようなメリットがあるのかを知って解説します。

2017.03.22

法人取引におけるキホン

個人が店から商品を購入するのと違い、企業である法人には法人の取引方法があります。一般的な法人取引の基本を抑えて、商品とお金の流れを把握しましょう。

2017.03.15

算定基礎届について

社会保険に加入している企業は、7月1日現在で使用している全ての被保険者に対して4月~6月に支払った賃金を「被保険者報酬月額算定基礎届」(一般的に「算定基礎届」と言います。)によって届出する必要があります。

2016.06.22

労働保険料の年度更新について

労働保険は、労働者災害補償保険(一般に「労災保険」といいます。) と雇用保険とから成り立っています。労災保険とは、労働者が仕事中や通勤中ににケガをしたり病気になったりあるいは死亡した場合などに、労働者または遺族に対して給付を行う制度です。労働者が1名でもいる事業主は、必ず加入手続きをしなければなりません。また、労災保険料について労働者負担は一切ありません。

2016.05.23

販管費の計上における注意点

販管費の計上における注意点/商品の販売に係る販売費/広告宣伝費はさまざまな取引が混在する/ものとサービスで取扱いが異なる広告宣伝費/一般管理費はさまざま費用が混在する

2015.10.23

売上/仕入の計上基準

売上計上のタイミング/どの時点で実現されるのか/仕入計上のタイミング/売れ残りは棚卸資産へ/

2015.10.15

[COMPASS掲載] 成長企業のクラウド活用

個人への番号通知がいよいよ間近に迫ったマイナンバー制度。個人番号の取得・保管・利用・提供・廃棄の各プロセスでガイドラインに則った運用が求められ、マイナンバー情報は「特定個人情報」として違反すると罰則規定もある。重要性は認識しつつも、対応に頭を抱えている企業が多いのではないだろうか。対策として目を向けてほしいのが、クラウドサービスである。

2015.10.13

毎月の会計仕訳入力の方法

青色申告の要件「複式簿記」とは/収支と損益の違いと発生主義の考え方/お金が動かないと把握しづらい/売掛金や買掛金の管理方法/販売管理の自動化

2015.10.11

会計の基礎:記帳とはなにか

記帳とは具体的に何をするのか/手書き帳簿と会計ソフト/証憑は帳簿に記帳し、元帳に転記する/手書きと同様にデータを入力する/勘定科目の具体的な使用方法/交際費は注意が必要な重要科目

2015.10.01

個人事業者と法人のメリット・デメリット

法人と個人の関係/法人と代表取締役/個人事業者と法人成り/ひとり社長で法人化/法人成りのメリット/法人成りのデメリット/法人成りの有利不利の選択

2015.09.25

青色申告と白色申告の違い

青色申告って何?/青色申告と白色申告がある/青色申告の目的とメリット/青色申告の最大のメリット/そのほかの特典/白色申告の記帳義務化

2015.09.18

給与計算に必要な「控除」の種類と解説

給与計算において、支給額の算出のほか、適正な方法で保険料や税額を求め、控除を行うことも重要な作業の1つです。今回は控除について触れていきます。

2015.09.12

本則課税と簡易課税どちらが有利か

消費税の仕組みと納税義務/2種類の消費税の計算方法/簡易課税の計算方法と届出/簡易課税制度選択届出書の提出期限/本則課税と簡易課税の有利不利の判定

2015.09.11

雇用時・退職時の給与計算に必要な3つの情報と2つの資料(無料テンプレート付き)

社員の雇用時や退職時に給与計算を行う際、①事業所の情報、②加入制度の情報、③従業員の情報が必要になります。また「労働条件通知書」「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」も必要ですので無料ダウンロードできるテンプレートをご用意しました。

2015.09.09

給与計算の年間スケジュールと毎月の作業

給与担当になったとき、また起業したての経営者がまず頭に入れておきたいのが、給与関連の作業です。作業スケジュールを、毎月の給与処理、各月に行うべき年間作業の2つに分けてご説明いたします。

2015.09.07

消費税改定でどんな準備が必要か

改定スケジュールと記帳処理を確認しておこう/値札やメニューなどの価格の表示方法に注意が必要 /経過措置に関する取引に注意しよう

2015.09.04

要チェック!マイナンバーの通知書は住民票の住所に届くものの例外的に別の場所で受け取ることも可能

個人への番号通知がいよいよ間近に迫ったマイナンバー制度。個人番号の取得・保管・利用・提供・廃棄の各プロセスでガイドラインに則った運用が求められ、マイナンバー情報は「特定個人情報」として違反すると罰則規定もある。重要性は認識しつつも、対応に頭を抱えている企業が多いのではないだろうか。対策として目を向けてほしいのが、クラウドサービスである。

2015.09.04

クラウドERPシステム TOPへ戻る