賞与支給額の計算(社会保険料・雇用保険料・所得税)と、各種届出・納付の全ステップ解説
賞与にかかる保険料や税額の計算は、毎月支給する給与とは異なる点があるため、気をつける必要があります。このコラムではポイントとなる、「ステップ① 支給額の決定」「ステップ② 保険料、所得税の計算」「ステップ⑤ 賞与支給後の各種届出・所得税の納付」について解説します。
賞与にかかる保険料や税額の計算は、毎月支給する給与とは異なる点があるため、気をつける必要があります。このコラムではポイントとなる、「ステップ① 支給額の決定」「ステップ② 保険料、所得税の計算」「ステップ⑤ 賞与支給後の各種届出・所得税の納付」について解説します。
社会保険に加入している企業は、7月1日現在で使用している全ての被保険者に対して4月~6月に支払った賃金を「被保険者報酬月額算定基礎届」(一般的に「算定基礎届」と言います。)によって届出する必要があります。
労働保険は、労働者災害補償保険(一般に「労災保険」といいます。) と雇用保険とから成り立っています。労災保険とは、労働者が仕事中や通勤中ににケガをしたり病気になったりあるいは死亡した場合などに、労働者または遺族に対して給付を行う制度です。労働者が1名でもいる事業主は、必ず加入手続きをしなければなりません。また、労災保険料について労働者負担は一切ありません。
個人への番号通知がいよいよ間近に迫ったマイナンバー制度。個人番号の取得・保管・利用・提供・廃棄の各プロセスでガイドラインに則った運用が求められ、マイナンバー情報は「特定個人情報」として違反すると罰則規定もある。重要性は認識しつつも、対応に頭を抱えている企業が多いのではないだろうか。対策として目を向けてほしいのが、クラウドサービスである。
給与計算において、支給額の算出のほか、適正な方法で保険料や税額を求め、控除を行うことも重要な作業の1つです。今回は控除について触れていきます。
社員の雇用時や退職時に給与計算を行う際、①事業所の情報、②加入制度の情報、③従業員の情報が必要になります。また「労働条件通知書」「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」も必要ですので無料ダウンロードできるテンプレートをご用意しました。
給与担当になったとき、また起業したての経営者がまず頭に入れておきたいのが、給与関連の作業です。作業スケジュールを、毎月の給与処理、各月に行うべき年間作業の2つに分けてご説明いたします。
個人への番号通知がいよいよ間近に迫ったマイナンバー制度。個人番号の取得・保管・利用・提供・廃棄の各プロセスでガイドラインに則った運用が求められ、マイナンバー情報は「特定個人情報」として違反すると罰則規定もある。重要性は認識しつつも、対応に頭を抱えている企業が多いのではないだろうか。対策として目を向けてほしいのが、クラウドサービスである。