倉庫の設定をしよう
2つ以上の「倉庫」の情報を登録するには、「複数倉庫オプション」のご契約が必要です。
倉庫の名称・所在地情報などの変更方法
基本のご契約では1つの倉庫がご利用いただけます。
- 「販売」>「販売設定」>「倉庫」にアクセスします。
- 倉庫の情報が表示されている一覧の行にある「編集」ボタンをクリックすると、画面下部に登録情報が表示されます。
- 倉庫名称や所在地、同倉庫の担当者情報などを変更し、「登録」ボタンをクリックします。
新しい倉庫を登録する方法
複数倉庫オプションをご契約いただくと、倉庫を複数登録できます。
画面上部の「新規」ボタンをクリックする、画面下部に新規作成の入力項目が表示されます。必要事項を入力し、「登録」ボタンをクリックします。
倉庫コードは登録後に変更することができません。
・倉庫コードは、登録後の変更、修正はできません。
・倉庫コード1001は、削除することはできません。
・倉庫コード1001は、「この倉庫を非表示」のチェックを入れて非表示化することはできません。
・お客様が登録した倉庫は、伝票で倉庫利用がない状態(倉庫の登録直後)であれば削除ができます。
・お客様が登録した倉庫は、伝票の明細で「倉庫への数量割り振り」を用いて倉庫の利用が開始されると、該当の倉庫は削除できなくなります(該当の倉庫にある商品の在庫をすべて0(ゼロ)としても削除はできません)。
部門ごとに利用する倉庫の初期値を設定する
※複数倉庫オプションをご契約のお客様
部門ごとにメインで利用する倉庫の初期値を設定するには、「設定」>「共通設定」>「部門」の設定項目にある「デフォルト倉庫」でメイン利用となる倉庫をセットします。
見積や受注、売上などの登録時に、その取引の自社担当者が所属する部門のデフォルト倉庫が、初期値の倉庫となります。商品をセットした明細単位で倉庫を変更することも可能です。
★部門の設定についてはこちらをご参照ください。