勘定科目の設定(法人)
法人のお客様の勘定科目の設定方法をご案内します。
勘定科目の新規登録
新規登録の場合は、画面右上の「新規」ボタンをクリックしてから、画面下部の入力領域のご登録を推奨します。
- 「会計」>「会計設定」>「勘定科目」をクリックし、「勘定科目」メニューを開きます。
- 画面右上の「新規」ボタンをクリックしします。
- 画面下部の設定・入力領域に必要事項を入力後、「登録」ボタンをクリックします。
必要事項は下記一覧をご確認ください。
<必要事項一覧>科目タイプ 必須 プルダウンで勘定科目の性格を選択します。
※科目タイプの新規登録および科目タイプ名の変更はできません。
※科目タイプを「繰越利益余剰金」とする新規科目を作成することはできません(プルダウンの選択に表示されません)。コード 必須 半角数字 6 桁以内
先頭が 0 ゼロ)ではじまるコードの登録はできません。また、重複するコードの登録はできません。勘定科目名 必須 推奨:全角 10 文字以内(※)
最大:全角半角問わず 20 文字
※帳票によって印字できる文字数幅に制限があり、すべてを表示・印字できないことがあります。貸借区分 必須 「貸方」 借方」を選択します。税区分税区分選択が必要な勘定科目で選択します。
※損益計算書に用いる勘定科目は、必ず税区分の設定を行ってください。消費税集計表で売上・仕入のどちらに紐づく科目であるかの判断条件になります。
※税区分の新規登録および税区分名の変更はできません。帳簿タイプ 「現金出納帳」「預金出納帳」「経費帳」「製造経費帳」で使用する場合に選択します。
※帳簿タイプの新規登録および帳簿タイプ名の変更はできません。サーチキーワード 全角半角問わず128文字
複数のキーワードを登録する際の区切り指定記号ありません。登録画面側ではサーチキーワードにある文字より部分一致で検索するため、キーワードごとに区切らなくても検索上は影響がありません。また、勘定科目コードと勘定科目名称に使用した文字列は、サーチキーワード検索対象となりますので、本項目にキーワード登録する必要はありません。この科目を非表示 勘定科目を表示させたくないときにチェックをします。
登録されている勘定科目すべてを確認する方法
初期値の勘定科目では「非表示」になっている勘定科目があります。非表示になっている勘定科目は、会計の伝票入力時に表示されない状態です。これら非表示になっている勘定科目を含めて、すべての勘定科目を確認するには、画面右上の「非表示も表示」にチェックを入れて、「表示」ボタンをクリックします。
一覧の「非表示」欄に レ の表示があるものが非表示になっている勘定科目になります。
非表示になっている勘定科目のなかには、会計基本情報で、製造業・建設業などの科目設定を行うと、自動的に表示化する科目も含まれています。
勘定科目の設定上の注意点
必要に応じて、勘定科目を追加してください。勘定科目の設定では、次のことにご注意ください。
- 勘定科目は削除できません。
初期値でご用意している勘定科目でご利用にならないものがある場合は、非表示化をお願いします。 - 次の勘定科目には、システム固有の設定があるため、
科目タイプ・貸借区分 ・税区分 ・帳簿タイプを変更しないでください。
現金、当座預金、普通預金、仮払消費税等、仮受消費税等、繰越利益 - 次の科目については、販売連動・給与連動の仕訳初期値の設定に用いておりますので、変更はご遠慮ください。
万が一、変更した場合は、販売連動科目・給与連動科目の設定で、適切な科目への変更・見直しをお願いします。
売掛金、買掛金、立替金、他勘定振替高、受取手形、支払手形、売上高、売上高値引、仕入高、仕入高値引、貸倒損失(販)、支払手数料、役員報酬、給料手当、賞与、雑給、旅費交通費、預り金、[製]給料手当、[製]雑給 - 固定資産の仕訳初期設定には、次の科目タイプの勘定科目が設定されます。
下記の科目タイプの設定がある勘定科目の変更にはご注意ください。・科目タイプ:有形固定資産 ・科目タイプ:無形固定資産 ・科目タイプ:投資等 ・科目タイプ:繰延資産
- 工事台帳の仕訳初期設定には次の科目タイプの勘定科目が設定されます。
下記の科目タイプの設定がある勘定科目の変更にはご注意ください。・完成工事未収入金……科目タイプ:売上債権計 ・未成工事支出金………科目タイプ:棚卸資産合計 ・工事未払金……………科目タイプ:仕入債務合計 ・未成工事受入金………科目タイプ:他流動負債合計 ・完成工事高……………科目タイプ:売上高合
※科目コードと科目名の一部変更は可能ですが、科目名を意味や性質の異なる科目名にするのはご遠慮ください。
例えば「仮受消費税等」から「仮受消費税」というような変更は大丈夫です。 - 「新規」ボタンをクリックしてからの新規登録を推奨します。
既存登録の勘定科目を表示した状態での上書き変更ミスを防ぐことができます
- 非表示になっている勘定科目も含めて初期値をご確認ください
勘定科目は、同一科目名の登録とコードの重複登録はできません。
新しい勘定科目を登録する際には、下記の手順で非表示になっている勘定科目もすべて一覧に表示し、
・追加しようとしている“勘定科目”が、既に登録されていないか
・追加しようとしている“勘定科目コード”が、既に登録されていないかをご確認ください。
勘定科目の修正
登録済みの勘定科目を修正する場合、または非表示にする・非表示を解除する場合。
- 該当する「勘定科目」の青い表示順番号クリックして入力領域に表示させます。
- 変更したい箇所を修正し、「登録」ボタンをクリックします。
★前記しておりますが、システム固有の設定を持つ勘定科目がありますため、登録されている勘定科目の意味合いや性質が変更になる修正はご遠慮ください。