給与計算をする

給与計算をする

「給与明細入力」が給与計算を行う場所になります。

  1. 「給与」>「給与」>「給与明細入力」にアクセスします。
  2. 「支給日カレンダー」「対象年」「支給日」の選択は必須です。これから給与計算する対象の条件を指定し、「検索」ボタンをクリックします。
    必要に応じて、「部門」「社員コード」「社員名」の絞り込みをご活用ください。
  3. 指定した条件の社員一覧が表示されます。給与計算を行う対象社員の「社員コード」をクリックします。
  4. 給与明細入力の画面で、それぞれの社員に対し、必要な勤怠情報や手当の情報を入力し、「計算・登録」ボタンをクリックします。
    「勤怠承認」が実施されている場合は、承認された勤怠情報が入力されています。社員給与(給与設定)に、固定金額で登録されている手当は自動反映します。

    計算・登録 入力したデータをもとに支給する手当や社会保険料等の計算を行い、登録します。
    前月コピー 該当社員の前月の給与明細書の情報をコピーします。
    強制入力 固定値やシステムより自動計算される項目を強制的に入力できるモードに切り替えます。
    リセット 「計算・登録」ボタンをクリックする前の状態に戻します。
    ※「勤怠承認」した勤怠情報はリセットされません。
    ※「強制入力」で入力したデータもリセットします。
    ロックする 給与計算した情報を明細画面でロックします。
    印刷 表示している社員の給与明細書を印刷(PDF出力)します。
    明細削除 給与計算した情報を削除します。

 

「控除項目自動計算」チェックボックスの注意点

給与明細入力画面で、「強制入力」とボタンが表示されている場合は、通常モードです。「強制入力」ボタンをクリックすると、「控除項目自動計算」のチェックボックスが出現します。チェックが付いている場合、控除項目の自動計算を行いますが、チェックが付いていない場合は自動計算を行いません。

  • 「控除項目自動計算」を行う場合
    勤怠項目、支給項目の固定項目や計算項目が入力できますが、控除項目の計算項目については入力できないままです。この時、入力画面の社員名の横に、赤字で ※強制入力中※控除項目自動計算中 と表示されます。
    社会保険料率からの保険料の計算や所得税などの計算は行いますが、時給・日給の時間や日数からの手当の計算などは行いません。
  • 「控除項目自動計算」を行わない場合
    勤怠項目、支給項目、控除項目の固定項目や計算項目が入力できます。また、強制入力モードになると、入力画面の社員名の横に、赤字で ※強制入力中 と表示されます。
    社会保険料率からの保険料の計算や、時給・日給の時間や日数からの手当の計算などは行いません。(例)時給者と日給者で集計項目のみを使用している場合、強制入力時には入力項目は一律0円なる動きをします。(集計項目だけを表示させている場合は、強制入力時に値が消えてしまうため。)
    そのため、都度金額を手入力する必要がありますが、入力項目のみで使用されるか、それとも入力項目と集計項目をあわせて利用されるかは、お客様の運用を鑑みてご契約ください。
上部へスクロール