補助科目が削除できない

  1. 「会計」>「会計設定」>「補助科目」にアクセスします。
  2. 「表示」をクリックし、削除したい補助科目にチェックを入れます。
  3. 「削除」ボタンをクリックします。
  4. 以下のメッセージが出てきますので
    『チェックがついているデータの中から仕訳または残高で使用されていない補助科目を削除します。よろしいですか?』
  5. 「OK」をクリックします。

    この時、仕訳または残高で使用されている補助科目は削除が出来ないため、チェックがついたままで残ります。

補助科目を登録後に
・残高登録を行ったことがある
・仕訳伝票で使用したことがある
・残高がある
場合には、その補助科目を削除することはできません。
補助科目の残高がゼロになっても削除できないのは、過去データの閲覧・表示の際に使用する必要があるためです。
使用することがなくなった補助科目は、非表示にしていただけますようお願いします。

 

補助科目を非表示にする

No欄の青い数字をクリックして、補助科目の登録情報を表示します。
「この補助科目を非表示」にチェックを入れて「登録」ボタンをクリックします。

・補助科目を非表示にしても、過去にその補助科目を使用していた期間の残高試算表や仕訳日記帳を表示した場合、金額がある仕訳伝票及び集計値は表示されます。
・補助科目を非表示にすると、振替伝票などの登録画面に表示されないほか、総勘定元帳などの検索条件で非表示にした補助科目での絞り込みはできなくなります。
上部へスクロール